ビンテージアコギは本当に鳴るか?①(ヘッドウェイ、S・ヤイリ、ヤマハ)

今回は、私が実際に手にし、試奏してきたビンテージギターについて、その感想と、良し悪しを

ヤフオクなら3万円まででも買えるよく鳴るビンテージギターの続きからお話しします。

あくまで素人の個人的な感想ですので、好みに偏りがあるかも知れませんが、あなたのアコギ選びに少しでもご参考になれば幸いです。

目次

手にしたアコギの数々

(マーチンについては
本音で語るmartinマーチンの事(ブランド名に惑わされないために)
で語っておりますのでここでは省略します。)

私がアコースティックギターを購入したのはヤフオクがほとんどです。記憶に残る限り今まで出会ったギターを紹介しますと、

Headway、YAMAHA、YAMAKI、ARIA、
Cat’s eye(東海)、S・ヤイリ、K・ヤイリ、
Asturias、Gibson、Kawase(マスター)、Tacoma、
モーリス、Jumbo、Furch(フォルヒ)、Alhambra、Rider、Larrivee、グレコ、K.country(春日)、ThreeS(鈴木)
などなど。

(なお12弦ギターやクラシックギターは除いてます。)

それでは、思いつくままに紹介していきます。

Headway HD-115

アコギ好きの間では有名なブランドで、1977年にマスタービルダー百瀬氏が創業したHeadwayは、現在でも数々の名器と呼ばれるギターを提供しています。

創業当初のHD-115はマーチンのD-28を忠実にコピーしたモデルですが、私が手にしたのは、HD-115 2009editionです。

私のヘッドウェイです。

オークションで比較的お得に落札でき、届いたギターを弾いてみると、手持ちのマーチンのHD-28Vにルックスも似ていますが、サウンドも負けず劣らず、低音から高音までバランスよく、気持ちよく鳴ります。

本家の3分の1ほどの価格でこの音を出せるのですから、日本のHeadwayの技術力に感心しました。

仕様は、ペグはオープンバックで、スキャロップドブレージング、フォワードシフテッドブレーシングを採用してますのでまさしくHD-28Vそのものです。

スキャロップドブレージングはこんな感じ。

今現在も愛用し続けてます。

私の宝物です。

いつかは、1970年代のHD-115を試奏してみたいと思ってますが、オークションでも人気が高くなかなか手が出ません。

S・ヤイリ YD、SYD

現在はキョーリツコーポレーション傘下になり廉価な海外製産のギターを販売しておりますが、1980年ころまでは、YDシリーズをはじめ優秀なアコギを生産していたブランドです。

私が手にしたのは、YD-303とYD-306、SYD-2000でした。

SYD-2000

SYD-2000は寺田楽器が2000年に限定製造販売したモデルで、以前のS・ヤイリとは別物のギターでした。私も購入当初は知らずに買ってしまいあまり鳴らないのでガッカリした記憶が有ります。

YD-303

YD-303は1980年代で、トップスプルース単板、バックがハカランダの
合板でした。

見た目は確かにハカランダはキレイですが、合板ですとローズウッドとの差があまり分かりませんでした。どちらかと言うと少し硬い音です。

YD-306

YD-306は1970年代のものはバックがハカランダ単板が有りますが私が手にしたのは、1980年ころのバックがローズウッド単板でした。

しかしこれが驚くほどよく鳴りました低音も迫力があり、中高音も大きく音に伸びがありました。

どうしてもK・ヤイリのイメージを持っていた私は、買ってもあまり期待してませんでしたが、いい意味で期待を裏切られました。K・ヤイリとは別ものです。

今現在は経営母体も変わり、残念な海外製造ギターがほとんどですが、1970~1980年ころのS・ヤイリはどの型番でもいいですから一度試してみる価値があると思いますよ。

YAMAHA FG、L、LA、LL

ヤマハは他にも試奏したギターが有りますが、今覚えているのはこれ位です。

FG-700

中でも1972年のFG-700は、よく鳴りました。あまり使いたくない表現ですが、爆音でしたねぇ。

FG-700
このボディーバック、ハカランダなのかな?

ギター自体の作りもしっかりして重みがあり、ピックで弾くとやかましいくらい鳴りました。トップはスプルース単板、サイドはハカランダ合板、バックはハカランダ単板と言う仕様。

(実はヤマハのハカランダには諸説ありまして
詳しくはわかりませんが、ブラジリアンローズウッドではない可能性が
あります。このFG-700も見た目「ええっこれがハカランダですか?」という模様と色をしており、あのハカランダ特有の甘い香りもしませんでした。真偽のほどは分かりません。)

という疑問もかすむくらいにいい音してましたよ。ただ鳴りすぎて、高音が少し埋もれてしまう感がありました。

このヤマハのFGシリーズにはサウンドホール内のラベルの色によってビンテージギターとしての値打ちが違うようです。

最も有名なのは赤ラベルですねぇ、数年前FG-180の赤ラベルがオークショでも10万円以上の値段を付けて取引されてました。その頃人気の「ゆず」が使っていたこともあり、異常な値上がりをしてました。

私は傍目に、「そんな鳴りもしないオール合板のギターになんで10万円も払う?」と冷めてましたが、ブームとはそんなものですかねぇ。

同じ赤ラベルでもFG-450は確かになりましたよ。

1970年代初期の45000円ですから結構いい値段ですけど。作りもよく、素材も180とはひとランク上の物を使用してますからよく鳴って当然ですが、ただどちらかというとストローク派向けのギターかなと思います。

私のようなフィンガーピッキング派には一音一音の響きに不満が残ります。

FG-500Jと600J

FG-500Jと600Jはともに黒ラベルのギターでした。1974年ころのギターですが、どちらも余り上品な音はしません、どちらかというと荒っぽいガチャガチャした音でした。

赤ラベルから2年程でこんなにギター(FG)が変わるものなのかという印象を受けました。

L-5,6

L-5,6はヤマハの高級シリーズとして1970年後半から販売されたものです。確かに使用されている木材は、目の詰まった良い物でしたが、鳴り方はどちらも平凡な感じでした。

このLシリーズにも前期モデルと後期モデルがありまして、指板のドットインレイが5Fから付いているのが前期型で、3Fから付いているのが後期型です。
もちろん前期モデルの方が、使われている材もいいですし、
よく鳴ります。
Lシリーズ前期モデル、後期型より価格が2倍以上高い。

本当はL-8、L-10、L-15あたりを探していたのですが、なかなかいいものに出会えませんでした。私のようなマニアが高額でも取引していて、お手頃なものが見つかりにくいです。L-10の前期モデルは今でも欲しい一本です。

YAMAHAは全体的に言える事ですが、作りがしっかりしている分音が少し犠牲になっているような気がします。中級器高級器にかかわらず
音に深みがなく、硬い機械的な印象です。万人ウケする優等生の音です。ヤマハが目指しているギターは、スタジオやステージでの使用を前提に、イコライザーやエフェクターに相性のいい、加工しやすい音を出すギターのような気がします。弾き手(プレイヤー)に響くギターではなく、聞き手に響くギターなのかもしれません。

ヤマハにはこの他にもテリーズや、LL-55などの高級機が有りますが、私には手がでませんし、そこまで出してヤマハを購入する気には正直なれません。ヤマハファンの方ごめんなさい。

ビンテージギターにはブランドごとに結構コアなファンがいます。参考までにいくつかご紹介させて頂きますので、今回はこの辺で

【ためになるアコギブログ一覧】

§ アコースティックギター選びのノウハウ 
(少し情報としては古くなりますが、よくぞここまで調べ上げたなぁ、
と感心するくらいの情報量です。ヤマハにはとても詳しいですよ。)

§ ギターについて真面目に考えるBrog 
(アコギ、だけでなくギター全般を詳しく記事にしてます。)

§ YAMAKI解体新書
(ヤマキのギターについて知りたければ取り合えずここへ。)

§ guitar site WAVE
(cats eye(東海楽器)の事ならここ一番)

§ ヘッドウェイ ギター最高 
(Headwayの事なら取り合えずここで調べてね。)

§ 5th-street 
(アコギについてのメンテナンスなど深く掘り下げた内容です。)

§ Martin D-28徹底研究
(すごい!ここまでやるか、といううくらいD-28への愛情を感じます。)

欲しいギターが見つかるかも。
アコギパーツの豊富な品揃え。

アコギ上達の近道

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次