ごあいさつ
こんにちは、昭 平令です。
ギター弾いてますか?
今回も前回同様、私が試奏してきたアコギの数々を
ご紹介したいと思います。
YAMAKI YW-40、special
ヤマキはジャパンビンテージ好きの間ではとても人気のギター
メーカーの一つです。既にメーカーも存在せず生産本数もさほど
多くないので、高級機種には結構いい値段が付きます。
(ヤマキで検索すると麺つゆが出てきますが、めげないでください。
当時のヤマハを意識したネーミングとロゴですねぇ。)
私が手にしたのは、YW-40とSpecialです。
1970年代のYW-40
こちらは、トップがスプルース単板でサイド&バックはローズウッド
合板のギターでした。
やはりオークションで落札したのですが、とてもよく鳴りました。
特に低音の太さは私の好きなボリューム感のある音でした。
ギター自体の作りもよくバランスはいいのですが、高音の伸びに
若干不満がありました。
YAMAKI Special
こちらは当時の楽器量販店ワルツ堂とのタイアップモデルです。
ネックに強度確保のためなんとアルミ板を仕込んでました。
ヤフオクで2万円位で落札しましたが、サイド&バックに白濁
(当時のギターにはよく見られる症状で、音そのものに影響はないけれど
見た目が悪くなるので比較的値段も安くなります。)があり
弾いてみても決してYAMAKIの鳴りではありませんでした。
ネックのアルミのせいでしょうか?トップはスプルース単板で
サイド&バックはローズウッド合板と、先のYW-40と同じ
仕様なのですが、鳴りませんでしたねぇ。
YAMAKIはいまだに上位機種を手にしてないので、YM-2000とか
YW-100あたりのオール単板をいつか弾いてみたいと思ってます。
でもなかなか手ごろな価格でいい個体には巡り合えていません。
マニアも狙ってますから異常な値が付いたりします。
Ibanez アイバニーズ AW-70

ナットを取換え中のAW-70

それにしても汚い作業場
アイバニーズはどちらかというとエレキギターのメーカーのような
印象が有りますが、1970~1980年代のアートウッドシリーズは
アコースティックギターでも隠れた名器ではないかと思います。
私が手にしたのはAW-70で、トップはスプルース単板、サイド&バック
マホガニー単板の物でした。ペグが他のメーカーと違って独特の
形状をしてました。
型番から当時7万円のギターなのでそこそこ良い物だろうとは
思ってましたし、オークションでもあまり知名度がないからかわりと
安値で購入できました。
届いたAW-70を弾いてビックリ!
あのYAMAHA FG-700と遜色ないくらい大きな音がしました。
個人的にはマホガニーの音は好みではないのですが、そんなことを
忘れるくらい鳴ってました。
日本のビンテージにはまだまだ隠れたいいギターがあるのだなと
再認識させられたギターです。今でも3~4万円くらいでは手に
入るんじゃないかと思います。メーカーにこだわらないなら
一押しのギターですねぇ。
Cat’s eye (東海ギター)
Cat’s eyeシリーズはCE-300、CE-600、CE-1000D
と手にしてみました。
CEー300
CE-300はジャンク品で3000円位で購入しましたが
ブリッジが半分浮き上がりなんと瞬間接着剤とボルトで固定
してありました。
自分でリペアしようと思い、トップ板まで剥がしてみて
これまたビックリ!
これは、ギターの形をしたべニア板そのもののような代物でした。
木の素材もブレーシング(力木)の処理も悪く、時間かけて
リペアしてまで弾いてみる気になれませんでした。
未だに私の作業所にバラバラの状態で投げられています。
次に手にしたのはCE-600と1000Dでした。
さすがに当時の10万円クラスのギターだからと期待してましたが
バックが合板のせいかどちらも鳴りません。
おなじCE-1000でもバックがローズウッド単板の物もあります。
私が手にしたのは1980年代前半のCE-1000Dだから鳴らなかった
のかもしれません。
やはり、オール単板の1500あたりでないと鳴らないのかなぁ。
でもCE-600、1000Dであの程度の鳴り方ならその上まで
手を出す気にはなりませんでした。結構マニアも多いメーカーですが、
CE-300の内部を見た時の衝撃(ガッカリ感)が大きすぎて
私的にはもういいです。
K・yairi
以前にもギター回顧ろっく6⃣で紹介しましたが、私がオークションにはまる
きっかけとなったメーカーです。
K・yairiもS・yairi同様歴史のある国産メーカーのひとつで現在も手工ギター
としていろんなアーティストに愛用され続けているギターです。
DY-18(アルバレズ・ヤイリ)

DY-18ヘッドのロゴは結構気に入ってました。
初めて手にしたK・yairiぎたーは海外輸出用に作ったA・ヤイリのDY-18
でした。仕様はK・yairiと全く同じです。
低音から高音までバランスよく鳴る優等生のギターでした。
トップはスプルース単板、サイド&バックはマホガニー単板です。
悪くはないのですが、マホガニーのまろやかな温かみのある
音は好みがわかれるでしょうし、低音の迫力に欠ける点が
物足りませんでした。
YW-800、1000
トップは800がハカランダ合板、1000がスプルース単板、バックは800も
1000もハカランダの合板です。トップはアバロンの装飾がきれいで
結構オークションでも人気になってました。

YW-1000

合板ですけど美しいハカランダ
(ちなみに1000の方は、サイド&バックにやはり白濁がちらほらありました。)
作りもしっかりとしていて見た目も美しいギターではありますが、
「鳴りません。」
ハッキリ言います。鳴りません。
バックがハカランダとはいえ合板のせいか硬い音です。
音に奥行きを感じられませんでした。
K・yairiのブランド力と見た目でこのギターを選択するならば
それはそれでいいとは思いますが、サウンド重視の方には
おすすめできません。
結構好き勝手な評価をしてますが、それぞれのメーカー
及びファンの方悪評をお許しください。
今回はここまでにします。
まだまだ私のアコギ独断評価は続きます。
コメント