ビンテージアコギは本当に鳴るか?⑤(モーリス、フォルヒ、グレコ)

目次

こんにちは

ギター弾いてますか?

最近ギターを弾いてるだけでいい気分になります。
神経がギターに集中している時間は、嫌なことも
忘れています。

いいギターに出会えて、気に入った心地よい音
を聞いてるだけで幸せな気分です。

今回も前回に引き続き、ビンテージアコギの試奏録
をお届けしします。

モーリス トルネード&Mシリーズ

ずいぶん昔のCMで
「モーリス持てばスパースターも夢じゃない。」
というのがありました。

フォークソング全盛期ですねぇ。

その頃はYAMAHAと並ぶ国産ギターの両雄でした。
売れに売れてましたねぇ。うちの姉も安物のモーリス
持ってました。

トルネード

私がはじめてモーリスを手にしたにはエレアコです。
トルネードというシリーズで型番は忘れましたが、
定価60,000円のグリーンサンバーストがキレイな
ギターです。

当時ロックオンリーだった私は、レッド・シェッペリンの
「天国への階段」を弾きたくてこのエレアコを購入しました。
アンプとエフェクターでかなりいい雰囲気でしたねぇ。

ただアコギとは別物で、生音はペラペラな鳴りでした。
ボディーバックがグラファイトであのオベーションを模した
造りでしたが、もちろんオベーションの鳴りとは比べ物に
なりません。

ネックも細く、弦のテンションも低いのでエレキから始めた
人には弾きやすいギターでしたが、

後にオークションで25,000円ほどで処分しました。

Mシリーズ(M-1001?スペシャルエディション)

つづいてモーリスを手にしたのは、オークションで落札した
2000年前後のM-1001(だったと思います。)です。
ピックガードがなく、ヘッドのデザインも同じですので
多分M-1001だと思います。

当時のカタログより

こちらのカタログは楽器カタログの世界さんより引用させて頂きました。

出品写真を見ると、フレットエンドのボディートップ両サイドに
わざと弾き傷をいれてました、彫刻刀で削ったようなかなり
おおきなキズです。当時流行ってたエイジド加工でしょうけど
思いっきり下手な処理。

「なんともったいないことするなぁ。」と思いましたが
おかげで3万円ほどで落札できました。

トップは、スプルース単板
バックは、ハカランダ合板です。

(M-1001のバックはローズウッド単板ですが、私が購入したのは
ハカランダ合板でした。確かスペシャルエディションだったと思います。
記憶が曖昧ですみません。)

 

合板ですけどハカランダ特有の甘い匂いがします。
定価10万円のギターですからそこそこ良いものですが、
音は?

「?????」

姉が持っていた1万円台のモーリスとの違いが見つけられない。
「ハカランダ使ってます。」というだけのしろもの。

私個人の基準ですけど、鳴りません。
音に迫力も深みもありません。

まあハカランダという所有欲を満たすのには良い物かもしれません。

これが当時YAMAHAと双璧をなしたモーリスのギターなのか。
ガッカリしました。マーケティングが上手だったのでしょう。
アリスや中島みゆきをうまく起用してましたから。

未練もなくひと月ほどでヤフオクで処分しました。

 

ゴメンナサイモーリスファンの方には申し訳ありませんが、
これではスーパースターには成れないと思います。ただ、私の出会ったギターがたまたま鳴らなかっただけかも
しれませんし、もっと上級グレードのオール単板とか、
ソリスト向けのSシリーズを弾けば印象は変わるかも。
ギターのメンテナンス用品、パーツをお探しですか?。↓
chuya-online

フォルヒ G23-CRCT

これは、あるギタリストのサイトで、絶賛されてましたので
いつかは弾いてみたいと思い、人気が落ち着いた頃、
ヤフオクで手ごろな価格のモデルを見つけついに手に入れました。

 

フォルヒについて by Wikipedia

定価は23万円位の中古(2000年代)を、14万円ほどで落札
届いたギターをワクワクしながら眺めます。

チェコの手工ギターメーカーですから、外観にもヨーロピアンな
格調高い雰囲気が有ります。サウンドホールのインレイも
控えめながら美しいし、ヘッドなどは高級器のギターそのもの。
造り込みも手抜きなしで素晴らしいです。

風格のあるヘッド

トップはシダー単板
サイド&バックはローズウッド単板

です。

早速弾いてみます。

「じゃら~ん。」

各弦がバランスよく、いい音ですねぇ。
高音はほどよくサスティーンが効いて美しい音。
低音も音量に過不足なく、弾き手のピッキングに素直に
反応してくれます。

この音とルックスで23万円とは、本当にコストパフォーマンス
はかなり高いと思います。

ただ、ネックがネックです。

冷静な嫁
冷静な嫁

くだらない。

昭

昭和の駄洒落です。

45mm幅のネックは手の小さい私には少々太目。
43~44mmのギターを弾きなれていますので、少し
扱いずらい印象でした。

それと、以前Alhambraを弾いたことが有るので、同じヨーロッパ
系としてどうしても比較してしまいます。

Alhambraはほとんど無名ですが、やはりコスパは抜群で
低音の迫力は一枚上でした。

まあこの辺りは、個人の好みの範疇ですので、どちらが
優れているかという判断は一概にできません。

しかし、ソロギタリストにはおすすめできるギターで
あることは間違いありません。

私に金銭的余裕があれば置いておきたかったギターの
中の一本です。

グレコ 303モデル

私が初めてギターなるものを手にしたのは、グレコ
レスポールコピー(エレキギター)でした。
(当時はエレキと言えば、グレコかフェルナンデスでしたね。)

そんな関係もあって、グレコのアコースティックギターって
どうなんだろう?と思いヤフオクで見つけたのがこの
1975年製303モデルです。

見事なコピー

素材やボディーバックは異なりますが、ギブソンのDOVEの
完コピです。フジゲンさんが製造してました。

フジゲンさんとは
昭和35年(1960年)、「日本一になろう」という志で「富士」を
冠した社名をつけた「富士弦楽器製造株式会社」として発足。

クラシックギターの生産から始め、翌年から世界を目標に据えて
エレキギター生産に転換、エレキブームに乗って国内外ブランド
のOEM生産を始めます。

YAMAHAやIbanez、Fender、Grecoなど名だたるブランドを手がけ、
昭和58年(1983年)には、この年のギター生産量で世界一になりました。

平成元年(1989年)に社名を「フジゲン」に変更、
関連企業をグループ化し、多角経営を開始します。

フジゲンさんはエレキギターばかりだと思ってましたが
アコースティックギターも製造してたんですねぇ。

トップはスプルース
サイド&バックはホワイトシカモア(カエデ科)

のオール合板です。

本家のギブソンとは使用している材が違いますけど
見た目は完璧にDOVEそのもの。ピックガードの装飾や
ブリッジの作りは当時の技術力の高さを伺わせます。

ただ後ろを見てはいけません。
本家は2ピースのメイプルですが、グレコは3ピースの
ホワイトシカモアとか言う訳の分からない材で、
バランスが悪くカッコ悪い。

残念なバック

本家のバック

まあ、あまり本家に似すぎるとクレームが来るので敢えて
こんなデザインにしたのでしょうけど。残念な後ろ姿。

果たして音は?

「じゃら~ん。」

おおっ!デカい音がする。

ピックでガンガン弾くと迫力満点だ。
ロック系のバックでかき鳴らすのが似合う荒々しい音。

ただ、合板の宿命でしょう、レスポンスはいいけど硬い音。
高音の伸びも余りありません。ソロには向いてないなぁ。

しかしギター自体のできはよく、40年以上経過しているにも
関わらず、ネックもボディーも曲がりや膨らみもなく
シッカリと当時のままの姿を残してます。

「面白いギターだなぁ。」と思いました。

さいごに

まだまだ、試奏したギターはたくさんありますが、記憶に残る
ギターたちをできるだけ列挙してみました。あまり弾かずに
リペアしてすぐ転売したギターも有ります。

中には、良い音していた、

Rider、Larrivee、Jumbo、Maruha、etc.

なども有りますが、なんせ記憶が曖昧過ぎてここでは
ご紹介しきれません。

まだまだギター探しの旅は続きます。またいいギターに
出会えたらご報告したいと思います。

それでは。

初心者に優しいギターレッスンDVD、これならあなたも弾ける。
お探しのパーツが見つかるかも
サウンドハウス

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次