ハードディスクの情報S.M.A.R.T.とエラーチェックCHKDSKの使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは

パソコンも所詮機械なので、寿命があります。

何年も使っていると、どこかしら調子が悪くなってくるもの。

パソコンのパーツの中でも大切なデータを保存してくれるハードディスク
もトラブルに備えおく必要があります。

ハードディスクの予期せぬトラブルの対処法として、まずはデータのバックアップ
を取るのが一番ですが、今回は、

  • ハードディスクのリアルタイムの稼働状況を知る方法
  • ハードディスクの不具合を修正する方法

についてお話しします。

目次

ハードディスクのリアルタイム情報S.M.A.R.T.

最近のハードディスクには、S.M.A.R.T. という機能が備わっています。

S.M.A.R.T.は、ストレージを起動させてから今までに発生したエラーや稼働履歴の中で一番酷いエラーが発生した状態の記録を残しています。また、ストレージの温度・使用時間・スタートアンドストップ回数・不良セクタ・トルク値など様々な情報を提供してくれます。

でも、その情報を確認するには、別途ソフトウェアが必要です。

intel、Crucial、Seagateなどのssd主要メーカーは、新品購入すると自社の
ソフトウェアを提供しています。

おじさんが使っているCrucialMX500にも「 Storage Executive」という
ソフトが付属してました。

Crucialのファームウェアはサポートページからもダウンロードできます。

け~さん
け~さん

ソフトウェアの使い方については、各メーカーのマニュアル
を参照してください。

CrystalDiskInfo

中にはS.M.A.R.T.ソフトウェアが付属して無いこともありますが、そんな時は
無料の「CrystalDiskInfo」があります。

CrystalDiskInfoはこちらからダウンロードできます。

ダウンロードページのzipファイルをダウンロードし、展開する。

展開したファイルの中の、Diskinfo64.exe(64ビット版)を実行すると、
今使っているハードディスクの情報をすぐに表示してくれます。↓

おじさんのノートパソコンsamsung ssdのdiskinfoです。

CrystalDiskInfoにはハードディスクの様々な情報が表示されてます。
左上に、正常と表示されていればまず大丈夫です。*注

*注 他には、注意異常と表示されることもある。注意でもパソコンが起動しない
   ケースもある。
け~さん
け~さん

CrystalDiskInfoの使い方、表示された各項目についての説明は、
別の機会に記事にする予定ですので、ここでは省略します。

ハードディスクのエラー修復

Windowsにはハードディスクを診断し、不具合を修復してくれるプログラム
があります。

「ディスクの管理」から行う

Windows10の「ディスクの管理」システムには、ハードディスクのエラーチェック
と修復をしてくれる機能があります。

「ディスクの管理」を開くには、スタートボタンを右クリックしてメニューから
選択する、

あるいは、ショートカットでWindowsキー+XKでも開きます。

ディスクの管理初期画面

「ディスクの管理」を開いたら、ボリュームラベルの付いた目的のドライブ
領域を右クリック、

コンテキストメニューから「プロパティ」をクリックすると、

プロパティ画面が出るので、「ツール」タグのエラーチェック項目から
チェックをクリックすると、

ディスクに異常がなければ、「このドライブをスキャンする必要はありません。」
と出ます。

スキャンしたい場合は、「ドライブのスキャン」をクリックすると、スキャンが
開始され、異常がなければ、

「エラーは検出されませんでした。」と出ます。*注

*注 ドライブのスキャンはディスクの容量によっては数分~数十分かかる事があります。

異常があれば、ディスクのチェック画面が出るので、

・ファイルシステムエラーを自動的に修復する
・不良セクターをスキャンし、回復する

にチェックを入れスタートをクリックします。

け~さん
け~さん

おじさんのssdでは実際にエラーがでたこと無いので
ディスクのチェック画面はありませんが。

CHKDSKコマンドを使う

「ディスクの管理」はGUIによる操作ですが、コマンドラインでも同様な
操作が実行できます。CHKDSKコマンドを使った方法です。

CHKDSK(チェックディスク、”check disk”の略語)はMS-DOS、OS/2およびWindowsに付属するシステムユーティリティコマンド。ディスクボリュームのファイルシステム整合性をチェックし、論理ファイルシステムエラーを修復する機能を持つ。

Wikipediaより

CHKDSKはハードディスクの物理的な損傷を補修するものではありません。
ファイルシステムのエラーを修復、不良セクタを見つけ出し、使用を回避させる
プログラムです。

CHKDSKを使うにはまず管理者としてPowe Shellを起動します。

・キーボードでWindowsキー+XAで起動します。

(コマンドプロンプト(Power Shell)を管理者として実行する方法はこちら↓
で詳しく書いてます。)

あわせて読みたい
コマンドプロンプト(PowerShell)を管理者として実行する簡単な方法 こんにちは 少しパソコンに慣れてくると、コマンドプロンプトを扱う場面も出てくるかと思います。 「ファイル名を指定して実行」でcmdとタイプしたり、タスクバーの検索...

Powe Shellを起動したら、

chkdsk c: /r

と入力してください。

CHKDSKコマンドの注意点

*コマンドを入力する際は、半角スペースに注意してください。

例:chkdsk▯c:▯/r

*chkdskの後のc:は検査するドライブを指定しています。

*c:の後の「/r」はchkdskコマンドのオプションです。
 コマンドオプションには「r」、「f」などたくさんありますが、
 「r」だけでも十分かと思います。

・chkdsk /f:ハードディスクのすべての障害を検出して修復します。
・chkdsk /r:ターゲットハードディスクの不良セクタを検出して特定し、
 不良セクタから読み取り可能な情報を回復してみる。

*CHKDSKコマンドは、パソコンに結構負荷がかかるコマンドですし、
 時間もかかるので必要な場合に限り実行するようお勧めします。

*また、CHKDSKをCドライブで実行する際は、Windowsを起動中には
 できません。プロンプトで次のように指示されます。

ここでCドライブをエラーチェックしてもいい場合は、(Y/N)?の後に
「y」をタイプします。

すると、「次回のシステム再起動時にこのボリュームはチェックされます。」
と出ますので、「exit」と入力しプロンプトを終了し、再起動すれば、
起動時にCHKDSKが実行されます。

け~さん
け~さん

ディスクの容量にもよりますが、かなり時間が掛かります。
パソコンで作業する必要のないときに余裕をもってしてください。


CHKDSKが完了すると、下図のように作業結果が表示されます。

これは外付けハードディスクでCHKDSKを実行した結果です。

CHKDSKにより、いろんな検査・修復が行われ無事完了しました。

け~さん
け~さん

テストした外付けディスクは128Gですが、
それでも30分ほどかかりました。

まとめ

もしもの時に備えて、パソコンの大切なデータのバックアップはしておく
べきですが、ハードディスクの状態について現状を知る事も大事です。

け~さん
け~さん

おじさんのように5世代前の古いパソコンを使ってるような人は、
ハードディスクもたまにはチェックしてみましょう。

パソコンの調子がおかしいと感じた時、ハードディスクが原因かもしれません。
そんな時は、CHKDSKを活用してみるのも有効な手段です。
それによってパソコン(パーツ)の寿命も長くなるかもしれません。

今回は、ハードディスクのエラーチェックと修復について紹介しました。

この記事がどなたかのお役に立てればうれしいです。

それでは

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次