こんにちは、け~さんです。
みなさん、ギター弾いてますか?
今回は、今まで私が出会ったアコースティックギターに
ついて、いろいろご紹介していきます。
時には大手楽器店からも直接新品購入したり、リサイクル
ショップで手にいれたり、はたまたゴミ処理場で拾い上げたり
していましたが、
メインはヤフオクでした。
毎日毎日、オークションサイトを目を皿のようにして見渡し、
興味のあるギターをいかに安く手に入れるか考えながら、
私のベストパートナーに出会うため、数々のギターを売買
してきました。
おかげで、オークションにもある程度精通できましたし、
ギターのメンテナンスの勉強にもなりました。
今まで、出会ったギターたちは100本以上には
なると思います。
それぞれ、実際に弾いてみて感激したギターや、
評判とは違いガッカリしたギターなどありました。
あくまで、ギター好きな素人の感想ですが、ご参考に
して頂ければ幸いです。
それでは、主だったメーカーごとにご紹介して行きます。
ライトゲージをはって弾いており、フィンガーピッキングが
メインです。
春日ギター(K.cuntory)
春日楽器は創業昭和9年の歴史ある楽器メーカーです。
なんと昭和の民社党委員長春日一幸氏が設立してます。
私が手にしたのは、K.cuntoryのHC-400、600
650とD-400です。
HC-400
ヤフオクで2万円くらいで購入、製造は1970年代でした。
ブリッジ付近が若干膨らみ気味で弦高がやや高めでしたので、
ナットとサドルで6弦12Fで3.0mmくらいに調整。
・ボディートップは米杉(シダー)単板
・サイドバックはローズウッドの合板という作りです。
K.countryのHCシリーズはハンドクラフトの頭文字をつけた
シリーズで、一番低価格のモデルHC-400も丁寧に
作り込まれてあるギターでした。
サイドバックも合板とはいえ、非常にきれいな木目の
ローズウッドを使用しており、当時の定価は4万円ですが
現在の価値に直すと2倍はすると思います。
音は、低音も少し硬いが、迫力があり高音にかけて
バランス良く鳴りました。ただ高音はあまり伸びが
少ない印象です。
HC-600
こちらも1970年代製造のギターで、
・トップには目の詰まったスプルース単板
・サイド&バックにはローズウッドの合板という作りです。
バックは当時流行りの3ピースになっております。
ヤフオクで手に入れ状態も良かったです。
音は、何故かHC-400ほどの低音が出ませんでした。
高音はさすがに伸びが有りましたが、3ピースバックの
影響なのかもしれません。
HC-650
このギターは上記2本とは違いギャラガーのコピーモデル
です。
ヘッドの形はギャラガーそのもので、ボヂィーの肩のあたり
が少し幅広く角ばった感じでした。ピックガードも独特な
形です。
音はこのギターが一番良くなりました。
ボディー形状からくるものなのか、低音にはお腹に響く
くらいの迫力があり、コードを鳴らすと、若干高音が
埋もれてしまうくらいでした。ロックには合うかなと
思います。
D-400
こちらも1970年代後半のギターで、
・トップエゾ松、
・サイド&バックローズウッド
のオール合板です。
バックは3ピースですが、D-45風の派手な装飾に
目を引かれヤフオクで落札してしまいました。
指板とボディートップのバインディング、サウンドホール
にキレイなアヴァロンインレイが施されていました。
音は、見た目とは裏腹に少し残念な鳴りでした。
当時の見栄張る君にはちょうどいいギターだったのかも
知れません。
Suzuki Three S(鈴木バイオリン)
こちらのメーカーも創業は古く、春日楽器より少し先輩
の老舗で、当初はバイオリンを製造しておりました。
木曽鈴木というブランドの兄弟会社もありますが、ギター
の評判はこちらの鈴木バイオリンに軍配が上がります。
木曽鈴木は初心者向けの廉価なギターを多数販売していた
イメージが有ります。
鈴木バイオリンはThree Sシリーズが有名でその作りや
鳴りに定評がありました。
私が実際に手にしたのは、W-300、400、500
です。
W-300
鈴木Three S出始めて手にしたギターです。
・トップはスプルース、
・サイド&バックはローズウッド
のオール合板でしたが、程度の悪い単板よりいい音がしました。
ヘッドにはトーチインレイが施され高級感を醸し出していました。
このシリーズには前期、後期によってデザインの異なる個体が
存在します。私が購入したのは後期型の様です。
低音は迫力には欠けるものの、柔らかさが有り、どちらかと
言えば中音域が強調されたギターでした。何か温もりを
感じさせるような音です。
コードストロークよりも、フィンガーピッキングでつま弾きたい
ギターでした。
W-400
こちらは
・トップがスプルース単板、
・サイド&バックはローズウッドの合板
が使われたギターです。
バックは3ピースで指板とトップのバインディングにはアヴァロン
インレイが施され見た目もキレイでした。
音は、私の知るThree Sの中では一番よく鳴ってました。
低音はほど良く鳴り、中高音のバランスも良かったのですが、
トップの材が薄いからかブレージングのせいか、ブリッジの
あたりで膨らんでました。
トラスロッドも前の所有者が、限界まで回してあったので
サドルを出来るだけ削ってみましたが、それでも6弦12F
で3.5mmの弦高が有りました。
音はいいけど少し弾きづらい、そんなギターです。
まあ鳴るギターの宿命の様なものですけど、丈夫さを取れば
音が犠牲になるし、音を追求すればとてももろく繊細な
物になります。
W-500
三番目のThree Sはその見た目が人気になっていたW-500
です。D-45のような豪華な装飾を施していました。
私も見た目につられて購入しましたが、サウンドホール上部
のネックとの繋ぎ目辺りに割れが有り、補修してありました
ので、比較的安く落札できました。
肝心のW-500の音ですが、少し残念な鳴りでした。
高音はまずまず伸びのある鳴りをしてましたが、低音に
全く迫力がなく私的には、鳴らないギターの部類でした。
最後に
まだまだ、ジャパンビンテージギターコレクションの
話は続きますが、今回はこの辺で。
コメント