ごあいさつ
何か分からないことがあると、辞書を引くのは昔のこと
今ほとんどの方はネットで検索します。
なかでもgoogleで検索される方が多いんじゃないでしょうか。
今回は、そんなgoogleの検索について少し詳しくお話しします。
googleのコマンド検索
ORで検索
二つ以上のキーワードで検索したい場合、どちらも含むか、
そのどちらか一方を含むのキーワードを
含むページを検索してくれます。
コマンドの「OR」は半角大文字で指定する。
小文字にすると「or」そのものも含んで検索されてしまいます。
「OR」で検索した例↓
「or」で検索すると↓
このように検索結果も変わりますし、「or」を含んだ語句が
検索されてしまいます。
スペースを入れないとキーワードと連結した語句と判断
されてしまいます。
ANDで検索
二つ(またはそれ以上)のキーワードのどちらも含むページを
検索したい場合、「AND」を使います。
「-」で検索
特定のキーワードを除外して検索する。
こちらは、半角英数字の「-」の前だけにスペースを入れないと
うまく検索さません。
「*」(ワイルドカード)を使った検索
キーワードの一部がわからないとか、うろ覚えであるようなとき
「*」を挟むといろんな候補を選んでくれます。
この「*」(ワイルドカード)は前後のスペースのあるなしは
あまり関係ないみたいですが、半角英数字で打ち込んだほうが
より正確な検索結果が得られるような気がします。
「”」(ダブルクォーテーション)を使う。
「”」を使うときは、「”天下一品”」のようにキーワードを挟みます。
指定したキーワードに完全に一致した語句を含むページのみ
検索してくれます。
完全に一致したワードのみですから、「天下1品」や「てんか一品」
は出てきません。
詳しい検索コマンドを知りたい方はこちらで↓
検索で使える便利な機能
googleの検索窓に入力することで、便利に使えるワードを紹介します。
「TIME」を入力
「TIME」の後に場所を入力すると、その場所の現在時刻
を知ることができます。
「天気」を入力
旅行などで行先の天気が気になるとき「天気」の後に
都市名を入力すると、その時の天気を教えてくれます。
計算式を入力
たまに計算が必要な時、わざわざ電卓アプリを起動しなくても、
googleの検索窓に「100+50」のような計算式を入力すると
電卓が起動して答えを教えてくれます。
他にも、「カロリー 食品名」「株価 会社名」「ヤマト 伝票番号」
「元 円」「インチ センチ」などなど覚えておくと便利な使い方
がたくさんあります。
検索窓で遊ぶ
ここからは、別に覚えなくても困りませんが、たまに息抜きしたいときや
暇つぶしに使えるgoogle検索窓の使い方を紹介します。
「atari breakout」と入力
懐かしいブロック崩しのゲームです。
「google pacman」と入力
昔ハマったパックマンがスタートします。
「google gravity」と入力
こちらは、開発者のお遊びです。
「google sphere」と入力
単なる息抜きですが。自慢できるかも。
これらの遊びは他にもいろいろあります↓
ユーチューブ動画でも詳しく解説してます。↓
googleの設定とツール
googleの検索結果画面には、検索結果の表示を変えたり、さらに
検索結果を絞り込んだりできるメニューがあります。
ここのメニューの「設定」をクリックすると↓
このように検索の表示に関する設定ができます。
さらに「設定」のオプションをクリックすると↓
このような画面になります。実は先ほど紹介してきたコマンドの
「AND」「OR」「””」などの指定もここでできます。
ですから、コマンドを覚えられなくてもこのオプションを
設定すれば大丈夫です。
また、検索画面のメニューから「ツール」をクリックすると↓
検索結果に出てくる情報の中には古いものも含まれています。
そこでこの「ツール」から検索期間を指定してやると
新しい情報のみを表示できるようになります。
します。アフィリエイトやブログのデザイン方法などを検索
するときに、あまりに古い情報は役に立ちませんから。
まとめ
googleの検索機能はとても優秀です。
年々進化し続け、検索者の意思まで予測しているかのような
検索結果がでてきたりします。
今回紹介したコマンドを使えばさらにあなたの検索スキルが
アップすること間違いなし。
そしてたまにはゲームで息抜きしてみてください。
それでは。
コメント