こんにちは
コロナウイルスが競馬界にも多大な影響をもたらしてます。
無観客競馬なんて初めてのことじゃないかなぁ。
生で実況を観戦できない人間様には残念でしょうけど
馬はむしろ歓迎しているかもしれません。
余計な歓声、罵声のない静かな競馬場で、のびのびと
レースに集中して走れるのですから。

誰もいない中山競馬場
JRAにとってはその損害は計り知れないでしょうねぇ。
われわれ競馬ファンにとっても良いことではありません。
馬券が売れなければ、配当も少なくなってしまいます。
今は早くコロナウイルスが終息に向かうことを願うばかりです。
今回は、私の前年度馬券収支報告と、2020年3月現在までの収支、
馬券購入レースの選び方などを書いてみます。
2019年度馬券収支は?
2019年度の私の馬券収支を赤裸々に公表します。
(Club JRA-NETのデータです。)
年間で112レースしか購入してません。大体一週間に2レース
馬券購入している勘定ですねぇ。的中率は19%ですが
回収率は123%なので個人的には大満足です。
ではありませんので心配ないです。
回収率がプラスになった理由
ギャンブルですから運に左右されることが多いとは思いますが
自分なりにこの結果を分析してみたいと思います。
【プラスになった理由】
- できるだけレースを絞った
- 馬券は馬連中心
- 調子の悪いときは買わない
以上についてそれぞれ解説してみます。
馬券購入のレースを絞る
これは懐事情もあるんですけど、馬券購入するレースはできる限り
厳選した方が確実にいいです。

朝から最終までやってたら必ず負けるよ

やらないのが一番。
馬券歴30年の私の経験則ですが、購入レースを増やすほど
マイナスに転落しやすい。
「数打ちゃ当たるけど、回収できない。」
ことがほとんどです。
競馬好きなら、競馬場にいったりWinsにいったりグリーンチャンネル
見てたりしたら1Rから12Rまで馬券を買いたくなりますよねぇ。
競馬新聞買って、パドック眺めてたらもう予想し始めています。
もうこうなったら「少しだけ馬券買ってみるか。」となります。
見るにしても事前にしっかりと購入レースは厳選しておくべきです。と同時にその日に使う馬券購入代金の上限も決めておく
こと。
私の場合は、土地柄競馬場に行くことはまずないし、Winsに行く
のも一年に数回ほどですが、Winsに行ったとしてもその時の
懐と相談して一日3~5万円までと決めてます。
レース数は11Rをメインに4Rほどに絞ってます。
ですからWinsに行くのもお昼からですねぇ。
普段はネット投票を利用してます。土日は毎週競馬新聞
見てますが、気分が乗らなかったり仕事が忙しいときは
1レースも買わないこともよくあります。
その結果年間112レースしか馬券購入できてないんですが、
それが好結果につながった大きな要因の一つだと思います。
馬券購入レースの絞り方
JRAの年間レース数はおよそ3,400もありますので、闇雲に買っていてはキリがないし、懐もすぐにパンクします。
【レースを絞るポイント】
- 買う季節は春と秋メイン
- 芝のレース中心
- ダートはグレードレースくらいは買う
- もちろん障害レースにも手を出さない
- 短距離(1400m以下)はあまり手を出さない
- 条件(天候、馬場状態、少頭数)の悪いときは買わない
- 一日1~2Rに絞る
- あまりにも堅そうな本命サイドのレースは買わない
- 東京・中山・阪神・京都開催が中心
以上です。なんだか我慢することばかりですねぇ。
でもギャンブルに共通することですけど、勝つためにはいかに
無駄な欲望を押さえられるかがポイントになると
思います。
といいながら私も上記のような制限を守れないこともたびたび
ありますし、そんな時はたいてい痛い目にあってます。
馬券の種類にこだわる
以前からお話ししているように私の馬券は馬連中心です。
割合で示すと、馬連8三連単2くらいです。
ご存じのように、馬券の種類はたくさんありそれぞれ一長一短があります。
[単勝・複勝]
究極の馬券です。私がお金持ちなら買いたい馬券ですけど、一度に
数千円しか使えない身からすると、配当的にも面白みに欠ける。
いつかは単複で勝負できる身分になってみたい。
[枠連]
例えば一つの枠に2頭いたとすると、そのどちらが連に絡んだとしても
的中となる馬券ですが、配当的な妙味に欠ける。ある意味馬連の
保険的な存在。馬を主体に馬券検討するのに、対象外の馬も購入している
ことにもなるので個人的には好きではない。
[馬連]
配当のバランス、購入点数の絞りやすさから私が一番買っている馬券。
だいたい軸馬を決めて5点ながしで買ってます。
[馬単]
配当の良さは魅力ですけど、どうしても点数が増えてしまう。
点数を絞って裏目が入った時の悔しさは半端ない。
で裏表を押さえると、結局馬連買ってるのとほぼ同じになる。
[三連複・三連単]
こちらも高配当が魅力ですが、やはり点数が増えてしまう。
一点あたりの掛け金を減らして点数を増やせば、1レースあたりの
掛け金を押さえることもできますが、5点・6点買いくらいでは
なかなか的中するもんではない。
ギャンブラーのスケベ心をくすぐりますが、まともな予想では
まず的中できるものでもないし、100点200点買っても
まず当たりませんよ。
購入点数を増やせば的中率も上がりますけど、馬連の的中率と比較すると
28倍の点数買わないと同じにならない。
どういう事かと言いますと、例えば16頭立てで馬連5点買いの
的中確率と同じ的中率にしようとすると三連単で140点も
買わないといけなくなります。
馬連5点買いの的中率は16頭立てのレースだとすると
単純計算で120分の5だから4%ほどです。三連単140点買うのに
最低でも14,000円必要です。
的中率4%の馬券に普通のサラリーマンが14,000円も
使えますか?私には無理です。
競馬に慣れてない方にはあまりおすすめできる馬券ではありません。
私も、よほど点数が絞れる(24点くらい)時以外は買いません。
ただやはり爆発力(平均配当約17万円)は魅力です。
おすすめ馬券は馬連
以上のことから、比較的低予算で、買い目も
絞りやすく、そこそこ高配当も望める馬連がおすすめです。
競馬に慣れてきて、ある程度経験値が上がったならば
三連単に挑戦するといいでしょう。
(馬券検討についてはまた別の機会に詳しく書きます。)
調子の悪いときは買わない。
実はこれが一番難しいことです。
まず自分自身の調子を見極めねばなりません。
私が自分の調子を見極める判断材料は
- 病気、ケガなどの体調
- ストレス、精神的に不安定
- 数週間的中がない、予想がずれてる。
などです。
体調が悪いと馬券も当たらない
健全な体に健全な予想が宿る。
仕事でも勉強でもそうですけど、体に不調があるときは
どうしても集中力がなくなります。
馬券予想も同じ。集中力が途切れたら、適当な馬券を
買ってしまいがちです。
そんな時は、あっさりと競馬のことは忘れましょう。
そして体調の回復に専念し、次回に備えるべきです。
ストレスや精神的に不安定な時
こちらも体調の悪いときと同じで、集中力が散漫になりがちです。
彼女とケンカしてイライラしているとき
などは、一旦そのストレスがクールダウンするまで
待ちましょう。競馬は来週もあります。
しばらく的中していないとき
「しばらく」の期間もいろいろですが、私的には2~3週間ほど
5~6レースほど当たり馬券から遠ざかっているときです。
そんな時は、競馬のリズムと自信の馬券の予想スタイル
がうまくかみ合っていないと考え、一週間ほど競馬から
離れます。
そんな時はグッと我慢して静観してください。
ということで
いろいろ講釈をたれましたところで、私の2020年度1月~3月の
馬券収支は?
ひ、ひどい!
なんでこんな結果になったかというと、みなさんに偉そうな
こと言いながらガマンができてなかったからです。
馬券の単価を上げたりしてしまいました。
やはり他人に勧めるなら自分もしっかり守らないと
痛い目にあいます。神様は見ている。
4月からは気分を改め、再度我慢の競馬に徹します。
その後の結果はまた報告しますね。
それでは
コメント