こんにちは
ブログの進み具合とアクセス
2019年5月半ば、「はてなブログ」にサイトを追加しました。
「hantenblog」という音楽とギャンブルの話題を書いたブログです。↓
ブログを始めてひと月が過ぎ、海外旅行関連のブログを書いていましたが
もっとアクセスを集められるジャンルを探りたくて、ギャンブルと
音楽関連の記事を書いてみる事にしました。
自分の趣味と経験を生かして書き上てみて、我ながらこれは
「いい記事ができあがった。」きっとアクセスがグンと増えるぞ。
と期待していましたが、結果は惨憺たるもの。
旅行ブログより全然アクセスが伸びない。
メインの旅行ブログのアクセスは、一日10~20くらい
サブのブログはと言うと、0~5程度でした。

自分のライティングスキルを棚に上げてないか?

記事を書きながらスキルアップ、です。
どうすれば、みんなに閲覧してもらえるか悩みまくってました。
考えていても中々答えなど見つかりません。
とりあえずは、ブログのボリュームを上げて行こうと
決意するのでした。
「はてなブログ」で複数のサイトを作るには
「はてなブログ」は異なるURLで3つまでサイトを
作ることができます。
別のサイトを作るには「ダッシュボード」を開いて
矢印の「新しいブログを作成」から新たにURLを設定して作ります。
この頃に記事を書く上で勉強してたことを前回に引き続き、
ご紹介します。
文章にマーカーをいれる。
ブログでよく見る蛍光ペンのようなマーカー。
下線だけではものたりない、もう少し文章をオシャレに強調したい
という時に、黄色やピンクのマーカーが使えれば便利ですよね。
まずは「デザインCSS」に次のようなCSSコードを張り付けましょう。
.marker-pink { background: linear-gradient(transparent 60%, #ffc0cb 60%); } .marker-yellow { background: linear-gradient(transparent 60%, #ffff00 60%); } .marker-blue { background: linear-gradient(transparent 60%, #00bfff 60%); }
先頭の.marker-pinkはクラス名です。ご自身で覚えやすい単語を自由に決めて
ください。(例:「.mark-p」、「.linepink」などなど)
初めの60%の部分がマーカーの太さです。数字が小さいほど太くなります。
その横(#00bfff)がカラーコードです。お好きな色を指定してください。
カラーコードの見本は↓
そして、はてなの記事編集画面のhtml編集を使い、次のように記述します。
するとこのようになります。↓
アイコンフォントを使う
「はてなブログ」にはあらかじめ「blogicon」がセットされており、
118種類のアイコンが使えるようになってます。
文字の前にアイコンを付けるhtml↓
このように記述すると
こうなります。
htmlの書き方は、
<span class=”blogicon-アイコン名”> </span>任意の文字
となります。
アイコン名は「Royal Naught」さんのページにある一覧から
選んでください。
は呪文の様なもの、はてなの場合これを入れないとアイコンが
うまく表示されません。
付け加えるようになってますが、記述数が多くなり面倒なので
省略しても問題なさそうです。
「Royal Naught」さんで勉強させてもらいました。↓
こちらに、アイコンフォント名とCSSコード名の一覧表もありますので
ぜひご参照ください。
よく使うアイコンはCSSで登録
アイコンフォントの中でもよく使うものは、
CSSコードを「デザインCSS」に記述しておくと便利です。
例えば、
.icon1:before{ font-family: blogicon; content: "\f017"; } .icon2:before{ font-family: blogicon; content: "\f039"; } .icon3:before{ font-family: blogicon; content: "\f037"; }
と「デザインCSS」に設定しておき
htmlで
と記述するとそれぞれ
このようになります。
はてなブログのメリット&デメリット
約ひと月半と短い期間ではありますが、「はてなブログ」を使って
感じたことを書いてみます。
メリット
1、無料で使える。
2、ブログを初めて作る人にはとても入りやすい。
3、初期設定や記事のエディタもシンプルで使いやすい。
4、はてなユーザーがたくさんいるので、分からない事でも
解決しやすい。
5、多少の制限はあるが、アフィリエイト広告が掲載できる。
6、初心者でもわりとアクセスが付きやすい。
デメリット
1、慣れてくると、記事の作成に使うエディタ機能に不満が
多くなる。
2、記事の内容にある程度制限があって、文面に気を使う。
3、アフィリエイトの自由度がひくい。
4、こちらの意図しない広告が出てしまう。
5、グーグルアドセンスが使えない。
6、アクセスの広がりが少ないような気がする。
7、やたらと付いてくる「キーワード自動リンク」が邪魔。
はてなブログの総評
「はてなブログ」のメリット&デメリットを書いてみましたが、
素人の私が感じたことですので、ほかのユーザーとはとらえ方が
違ってくるかもしれません。
一番感じていたのは、「はてなブログ」は、自分のブログが
小さな池のなかに漕ぎ出した小さなボートの様なものだという事。
これはメリットでもありまたデメリットでもあります。
小さな池(はてなのサークルの中)ですから、割と目につきやすい
(という事は、アクサスされやすい。)、でもネットという
大きな世界ではその池の存在さえ極々小さなもの。
アフィリエイトで可能性を広げようと考えるには限界が
あるんじゃないかと感じてました。
(「はてなブログ」でさえろくにアクセス集められない人間が
偉そうなこと言いますが。)
じゃあどうする?
というわけで、1か月半続けてきた「はてなブログ」を卒業
(中途退学?)しwordpressという大海へ小さなボートを
漕ぎ出すのでありました。

大海に出たら、転覆するよ。

始めから脅さないでけれ。
今回のまとめ
「はてなブログ」でも有料のPro版にすればある程度自由度
は上がりますが、せっかく独自ドメインを持つなら可能性の広がる
wordpressに挑戦しよう。
と決意し「はてなブログ」からwordpressに移行しました。
次回はその時の大変苦労した移行作業についてお話しします。
それでは。
コメント