こんにちは昭 平令です。
前回文字に下線を引く方法をご紹介しました。
今回はその続きから書いてみます。
デザインCSSに登録すれば簡単
下線を引くのに、「はてなブログ」のエディタにあるUボタンを
押せばいいんですけど、もっといろんな種類の下線を試したい場合
前回紹介したhtmlをいちいち記述するのは結構面倒です。
そこで、CSSを登録すればもっと簡単にできます。
cssで
.under1 {
text-decoration: underline;
}
と記述しデザインcssにコピペ、
htmlで
<span class=”under1″>アンダーライン</span>
と指定すると、
アンダーライン
このようになります。
under1の部分は自分で覚えやすいお好きな単語でかまいません。
私の使用例ですが、cssで
.under2 { border-bottom: dotted 2px black; } .under3 { border-bottom: dashed 2px orange; } .under4 { border-bottom: double 5px orange; }
と記述しコピペ、(dottedは点線、dashedは破線、doubleは二重線)
htmlでそれぞれ
<span class=”under2″,”under3″,”under4″>アンダーライン
</span>と指定すると
アンダーライン
アンダーライン
アンダーライン
このようになります。
簡単にできますよ。
実は実線だけの下線なら、モットもっと簡単に引ける方法を
発見しました。キーボードのショートカットでCtrl+Uを
押せば選択範囲の文字に下線が引けました。

何をいまごろ。

おじさんは忘れる生き物なのだ。
恥ずかしながら、パソコンのキーボードショートカットは
ほとんど使うことがなかったので、すっかり忘れていました。
あらためて調べてみると、結構便利に使えるものが
ありますので、ここで代表的なものをご紹介しておきます。
いまさらですが、便利なキーボードショートカット
便利で簡単なショートカット一覧
キーボードのショートカット | 効果 |
---|---|
Ctrl+U、B、I | 指定した範囲にUは下線を引く、 Bは太字にする、Iは斜体文字。 |
Ctrl+Shift+D | 下線に二重線を引く。 |
Ctrl+Z | 直前の操作を取り消し、元に戻す. (これ結構使う。) |
WIN+R | ファイルを指定して実行。cmd(コマンドプロンプト) 、msconfig、regedit などに使う. |
WIN+X | アドバンスメニューを開く。 「X」の後に「U」+「U」でシャットダウン、 「U」+「R」で再起動。 |
Alt+→、← | ウェブブラウザで戻ったり、進んだり。 |
Alt+F4 | アプリを終了する。 アクティブな画面を閉じる。 |
Ctrl+X、C、V、A | Xは切り取り、Cはコピー、 Vはペースト、Aは全選択 |
Alt+PrtSc | 閲覧中のウェブページのスクリーンショット |
私が覚えていて使えるのはこれくらいです。
他にも便利なショートカットキーはありますが、
そんなに使いこなせていません。
もっと詳しくショートカットキーをお知りになりたい方は
↓をご参照ください。
「はてなブログ」の設定について
話は前後しますが、「はてなブログ」の設定について説明します。
「はてなブログ」の設定には、「基本設定」「詳細設定」「公開設定」
の3つがあります。概ねデフォルトのままでOKですが、ところどころ
手を加える必要があります。
「基本設定」
ここで手を加えるのは、矢印の部分。
・ブログアイコン あなたのブログ専用の小さいアイコン(ファビコン)
お好きな画像を選択してください。
・ブログの説明 あなたのブログの簡単な内容紹介です。
閲覧する人にわかりやすくアピールします。
「はてなブログ」のダッシュボード画面の上部のアカウント名の横にも
付いてます。
以上の3点は自分で設定しましょう。
「詳細設定」
「詳細設定」では、
・解析ツール アクセスの詳しい分析に必要です。
・検索エンジン最適化 googleやYahooなどの検索エンジンに
最適な情報を送ります。
を設定しましょう。
アイキャッチ画像
矢印部分のアイキャッチ画像は、あなたのブログを紹介する時に
表示される画像です。ブログカードやSNSなどで表示されます。
ここは適当にしないで、独自のセンスのいい画像を選んでください。
解析ツール
「はてなブログ」にも標準でアクセス解析は付属してますが、
より詳しく、正確にアクセスを知るためには必ず設定してください。
また、アフィリエイトするには必須の設定項目です。
Google Analytics埋め込みはアナリティクスに登録して
「トラッキングID」を書き込みます。
google analyticsの登録と「トラッキングID」の取得方法は
↓こちらを参照してください。
LIGブログ編集部
次のGoogle Search Consoleは、Analyticsと連携させて
SEO対策に適した改善方法のヒントを提供してくれるツール
です。
Seach Consoleの登録、「はてなブログ」の設定については
こちらに分かりやすく解説されてます。↓
次のGoogleタグマネージャーは、Analyticsの補助的な機能を
もつツールです。アクセス解析をより高度にするために使うらしい
のですが、これもまだ使いこなせてません。
まあできることはしておきましょう。というわけで、こちらも
登録、設定は↓
検索エンジン最適化
こちらの項目は、「はてなブログ」がSEOに有利になるように用意してくれた
設定項目です。
ブログの概要は、「<meta name=”description” content=”…” > タグの content 属性として使われます。」て書いてますけど???
分かりにくい!
まあGoogleやYahooで検索される時に自信のブログを分かりやすく
簡潔にアピールするということでしょうか。
ですからブログの大まかな説明を記入しておきましょう。
ブログのキーワードは、検索エンジンにどのような言葉で検索
されたいか、あなたのブログに関連したいくつかの単語(キーワード)
を登録します。
公開設定
こちらはデフォルトで大丈夫でしょう。
「はてなブログ」の設定は、記事公開前にするのがベストかも
しれませんが、記事公開後でもいつでも変更できます。
さほど神経質にならず、ボチボチやってください。
まとめ
今回は、記事装飾の続きから、少し脱線して「キーボードショートカット」の
使い方、「はてなブログ」の設定についてご紹介しました。
次回は「はてなブログ」の見出しの変更、サイドバーの
設定、「はてなブログ」のメリット、デメリットについて
書いてみようと思います。
それでは。
コメント