こんにちは
昭 平令です。
2019年4月から、ブログを始めてはや半年が経過しました。
未だにこれと言った収益は発生しておりません。
アドセンス収入がポツポツあるぐらい。
でもおじさんは諦めません。
これからもブログアフィリエイトを続けてみます。
やコンサルに頼らず(というか頼りたくても金銭的余裕がない)、
すべて独学でどこまでできるか奮闘中です。
時間はかかると思いますが、粘り強くしがみついていきます。
このブログでは、リアルタイムにアフィリエイトの成果を
報告しながら、その都度私の様な素人がわからなかった事や、
初歩的な疑問の解決方法などもご紹介していきたいと思います。
ですから、ブログやアフィリエイト中級以上の方には、お役に
立てません。「素人が何をいまさら。」と突っ込まないでください。
みなさんには、このおじさんのブログ奮闘記を反面教師として
ご覧いただいて、少しでもブログ運営の参考にしていただければ
嬉しいです。
はてなブログを立ち上げてからの1か月にした事
なにせ金銭的にあまり余裕がないのと、
ブログアフィリエイトでどれほど収益が上がるか?
いつから利益が発生するものなのか?
皆目見当がつかないので、とにかく無料でできる限りのことは
やって行こうと決めてました。

金欠おじさんは辛いのう。

はい、今まで遊びが過ぎました。
「はてなブログ」というブログサービスを利用して
・ドメイン代(年間1,000円もかからないけど)
・サーバー代(月1,000~2,000円ほど)
を無料にしてました。
ドメインとは?
ネット上の住所(URL)につける表札の様なもの。
例えば「https://www.ksanhonsan.com」のksanhonsan.com
の部分です。
ブログサービスを利用すると、ksanhonsan.hatenablog.comのように
hatenablogという表記が必ず付きます。「はてなブログ」を使ってますよ
と宣言しているようなもの。
なります。
無料ブログサービスを利用している限りは、ドメイン代は不要ですが
wordpressなどに移行しようとすると、独自ドメインが必要となります。
あなた独自のドメインネームを取得するには多少お金がかかります。
サーバーとは?
こちらもブログサービスを利用しているなら不要ですが、独自ドメイン
を利用して本格的にブログ運営していくには必要になります。
ドメインが住所ならサーバーは家(土地)の様なもの。
サーバーを用意している会社とレンタル契約して、土地の一部を
借りると思ってください。具体的には大容量のハードディスク
や最近できたクラウド型サーバーの中にデーターを保管して
もらうわけです。
サーバーがないとネット上に公開もできないし、
ブログ運営はできません。「はてなブログ」などのブログサービスは
このサーバーも無償で提供しているわけです。
何もかも初めての方には、ドメイン設定やサーバーの設定など面倒な
作業の必要がないブログサービスを利用するのがいいと思います。
記事を書くことに集中できるし、チョコチョコっと
サイトデザインの変更をする勉強にもなります。
ブログ記事公開後、サイトデザインに時間が掛かる
ブログ記事を投稿して見ると、どうしてもサイトデザインが気になります。
他の人のブログを眺めて見ると、
「どうしてこんなにキレイにできるの?」
と、ついついい比較してしまい、自分のサイトがなんだか
みすぼらしく思えて何とか美しくし、見栄えよく
してみたい欲求にかられます。
私もそうでした。
そうしてあれこれテンプレートをいじりまくってしまうのです。
ブログの見た目(デザイン)、テンプレートを決定
サイトの見た目は、ブログの価値を決定する重大な要素では
ありませんが、初めの内はなんとか個性的で、美しいサイトに
できないものかと誰でも考える事でしょう。
ここでも無料の壁が立ちはだかります。
よほどCSSに精通した人とか、ウェブデザイナーでもない限り
思いどうりにサイトデザインするのは至難の業です。
ところが世の中には、1~2万円ほど払えば簡単に美しく個性的な
デザインのサイトが作れる有料テンプレートがいくつも存在します。
金銭的に恵まれた方なら有料テンプレートを利用する方がはるかに
楽です。
しかしながらこれらの優秀なテンプレートも、
wordopressを使用できる前提での話。
「はてなブログ」には使えません。
(wordpressとは?初めての方にもわかりやすく解説している
サルワカさんのページを参照してください。)

と言う訳で、「はてなブログ」で頑張ろうと決めた以上自分で何とか
するしかありません。
「はてなブログ」にはテンプレートもたくさん用意されてます。
とっかえひっかえしながらやっと「Silence」に落ち着きました。
(SEOとは?こちらはFERRETさんに聞いてみよう。)

タイトルロゴに手こずる
テンプレートは決定しても、タイトルロゴが気に入りません。
「はてなブログ」では設定→デザイン→スパナマーク→ヘッダー
の中に、タイトルロゴ画像を編集できる項目があります。

矢印のところで編集できる。
しかしこれがなかなかうまくきません
気に入った背景画像を探して、アップロードしタイトルロゴを
入れようとしてもできません。
仕方ないので、ペイントソフトで画像にタイトルを書き込み
保存したものをアップロードして何とかそれらしくなりました。
また画像の位置調整も慣れないとなかなか思うように表示できません。
たぶんうまく設定できる方法はあるのでしょうけど、私には
ここまでが限界でした。そうして出来上がったタイトルロゴが
こちら↓

今見ると地味だなぁ。
お恥ずかしい。
さらにナビメニューを設定
これが一番時間がかかりました。
ナビメニューはグローバルメニューなどとも呼ばれ、ブログの内容を
大まかに紹介する目次の様なもの。
上のスクリーンショットのようにすっきりしたナビメニューになるまで
何度も試行錯誤しました。
はてなブログのテンプレート「Silence」にはこのナビメニューがありません。
が、作者のページに簡単なナビメニュー制作の説明があります。
私はもう少しカッコよくしたかったので、
つなろっくさんのページを参照してみましたが、

説明も分かりやすくてとても良いけど、もう少しオシャレにできないか。
で、最終的には仮想サーファーさんの設定に落ち着きました。
設定方法は、
①デザイン→カスタマイズ(スパナマーク)→ヘッダ→タイトル下
にhtmlをコピペして、<a herf=”URL”>〇〇</a>の部分の
URLのところに自分の表示したいページのアドレスを記入。
〇〇のところにそのページのタイトルを記入。
ブログアイコンが使えますので、<i class=”blogicon-hatenablog”></i>
のように○○の前に付け加えればOKです。ブログアイコンの一覧は
ZENO-TEALさんのサイトにあります。
②次にCSSをデザイン設定→カスタマイズ→デザインCSSの部分に
コピペ。「変更を保存する」ボタンを押せば完了です。
簡単にできるけどイマイチしっくりこなかったです。
まだまだ続く
ブログ作成でも比較的取っつきやすいとされている「はてなブログ」
でさえも、超初心者のおじさんにはなかなか扱いにくい物でした。
記事を書く前にこんなにサイトデザインに苦労するとは。
デザインなど気にせずに、とりあえず記事を量産していった方が
いいのは分かっていましたが、気になるとどうしてもいろいろ
いじりたくなる性分でして。
みなさんはマネしないでください。
やり始めたらキリがない。
デザイン変更地獄に陥りますよ。

でも、正直やってて楽しい。

その間にたくさん記事が書けることを忘れるな。
参考に、5月中頃から更新してませんが、「昭 平令」の
はてなブログのURLも貼っておきます。↓
「昭 平令のブログ」はてな版
それでは今回はこの辺で。
コメント